髪の毛の赤や、オレンジが強い方、赤みを消して外人風なカラーにしたい方に読んでもらいたいっす。
2017/10/27
総合TOP>銀座|美容院(美容室)U-REALM ginza(ユーレルムギンザ)>ブログ>髪の毛の赤や、オレンジが強い方、赤みを消して外人風なカラーにしたい方に読んでもらいたいっす。
こんにちわ。
今回はタイトルにも書きましたが、カラーしてもオレンジや赤みが強く出て、赤みのないベージュにならない方
透明感がなく濁って髪色が、キレイに見えない方
外人風とオーダーしたが、欧米系じゃなくアジア風になっちゃう方
これを読めば即解決(ΦдΦ)
明日から赤みちゃんさようなら。
外人風こんちわもんです。
そもそも何故、オレンジや赤みがでちゃうのか?
それは、元々持ってるメラニン色素に左右されるのですが、ざっくり言うとアジア人は、髪の毛の中に赤い色素が沢山はいってるからです。
じゃ、その赤どーしたらいいのってなりますよね。
イメージしてください。
赤いジュースに黄色いジュースを混ぜると、オレンジになりますね。
更に黄色いジュースを増やしていくと…
もうわかりましたね。
髪色を明るくして、黄色に近づけ、反対色の青(アッシュ系)や緑(オリーブやミント系)を入れればいいんです。
更にこだわる方は『外人風Wカラー』
がオススメ。
Wカラーとは、ざっくり言えば2回カラーをすることwww
一回でもカラーしてある髪は、根元は黒く、根元以外が明るいですよね。
つまり、赤みの、反対色でカラーしても根元は濃い赤みなので、オレンジが残るんです。
更に細かく言うと、カラー剤は明るくなれば、なるほど色味が薄くなるので、明るくするカラー剤は赤みを消しづらいんです。
こんな感じで。
なので根元オレンジで毛先ベージュだと、色が馴染まないので
『Wカラー』で根元を最初に中間の色まで明るくして、
一回流して、全体を均等な色にしてカラーして(トナー)あげるとキレイな外人風になります。
更に、暗めや、明るめいわゆるハイライトやローライトをざっくりいれると…
より、外人風になり、アレンジしても、メチャ可愛いっす
今まで外人風カラーが上手くいかなかった方、オレンジや赤みが気になる方。
表参道の外人ヘア製造機・・・
の異名を持つ森が、髪質、元の色味をしっかり見ながらキレイに外人カラーに染めますっ
Copyright© 2025 All rights reserved.